開催目的
市内外のサイクリング愛好家や子供を対象として、美唄の自然や田園風景を満喫するとともに炭鉱の歴史や芸術・文化に触れるなど美唄市内を巡るライドを開催し、市内におけるサイクリングツーリズムを推進する。

コンセプト
“カントリーライド‘‘ とは、田舎でのサイクリング。美唄市の特徴である、田園風景、芸術、自然、新鮮な空気の中を自転車で走り、都会で忙しく暮らしいている方に、日常にはないリラックスした時間を過ごしていただく。
なお、ロゴには、美唄の特徴である、アルテピアッツァ美唄の彫刻、宮島沼のマガン、農地、青い空、樺戸道路など入れるとともに、タイトルの青色は、⌈BIBAI BLUE⌋と命名。その青色の数値は#2541BB で昭和25年4月1日(美唄市が誕生した日)。
開催概要
大会名称
びばいカントリーライド
主催・共催
びばいカントリーライド実行委員会
美唄サイクリングクラブ、サイクリングクラブ美唄市役所
まちおこし委員会ラドラーズ、美唄観光物産協会
協賛
南空知ふるさと市町村圏組合
後援
美唄市、美唄市教育委員会
開催日時
2019年9月29日(日曜日)☔小雨決行 大雨中止
集合場所
東明公園(美唄市陸上競技場)
コース・定員
周覧コンボコース(約70㎞)90名、ファミリーコース(約35㎞)30名 計120名
当日スケジュール
7:00~8:00 受付(美唄市東明公園陸上競技場)
8:15~8:30 開会式
①開会宣言 実行委員長、②開会あいさつ 大会長、③事務局からの説明
8:30~ グループミーティング
9:00~ 70㎞コース出発 9:30 (70㎞出発次第) 35㎞コース出発
9:20~10:30 エイドA ゴルフ5
10:20~11:20 エイドB 宮島沼
11:20~12:50 エイドC 拓北分館 10:00~11:00 エイドC 拓北分館
11:50~13:40 エイドD 善来寺 11:50~12:00 エイドD 善来寺
12:50~14:30 ゴール(東明公園) 11:50~13:20 ゴール(東明公園)
11:50~15:30 完走証・記念品配布(東明公園)
ゴール後のおもてなし(そば等をふるまい)
15:00~ 閉会挨拶 実行委員長 (東明公園)
15:30~ 大会終了
申込方法
1.ホームページ申込フォーム
2.FAX:0126‐62‐1088/メール:kouryu@city.bibai.lg.jp
※下部の「お申込み」をご覧ください。
申込期間
2019年7月1日(月)~8月30日(金)
※定員になり次第締切ります。
参加料
(食事代、水、記念品、
完走証を含みます)
周覧コンボコース:(約70㎞) ¥3,000(中学生以上)
ファミリーコース:(約35㎞) ¥2,000(中学生以上)/¥1,500(小学生)
オフィシャル情報
http://bibai-country-ride.com/
お問い合わせ
美唄市役所経済観光課 0126‐63‐0112
70kmコース ❙—
美唄市内を一周する上級者向けサイクリングルート。交通量も少なく美唄の田園風景を眺めながら宮島沼やアルテピアッツァ美唄などを経由します。秋涼気候に爽快で走りましょう!
35kmコース ❙—
初級者でも走りやすい35kmのサイクリングルート。市街地を抜け出し、周囲に広がる広大な田園地帯ののんびりとした景色の中、新鮮な空気を味わいながら、ゆったりとサイクリングをおたのしみください!
エントリー方法
下記の1からの順番でお願いします。
1.参加規約
・小学生以上の健康な男女で、各コースを完走する走力を有する方。
※周覧コンボコース(70km)は、小学生の方は参加できません。
・主催者が定めた参加規約を承諾し、指示に従う方。
※小学生の方が申込みされる場合は保護者同伴が条件となります。同伴される保護者の方についても別途申し込みが必要です。保護者の同伴がない場合は参加不可とし、費用払い込み済の場合でも返金は出来ません。
参加者は以下の参加規約に同意したものとします。
1. 自己都合による申込後のキャンセルをされた場合、参加料の返金はいたしません。
2. 強風、豪雨その他気象条件の悪化、天災、事件、事故、疫病その他の理由で、大会開催を中止・中断する場合があります。その場合の参加料返金の有無、金額等については、主催者が判断し決定します。
3. 参加者は心疾患・疾病等はなく、健康管理に留意し、完走に十分なトレーニングをして大会に参加してください。また、傷病、事故、紛失等に対しては、一切の責任を負いません。
4. 主催者側でもイベント傷害保険等に加入しますが、各自手必要な傷害保険損害賠償保険にご加入してください。参加者は走行前に自分の乗る自転車の安全性を検証(自己検車)し安全に走行出来るよう整備を行い、当日のコース状況、路面状況を把握しながら安全に走行してください。
5. 参加者は走行前に自分の乗る自転車の安全性を検証(自己検車)し安全に走行出来るよう整備を行い、当日のコース状況、路面状況を把握しながら安全に走行してください。
6. 参加者は大会開催中に主催者より、安全管理・大会運営上で、競技続行に支障があると判断された場合、主催者からの競技中止の指示に直ちに従ってください。
7. 大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。
8. 参加者は大会開催中、貴重品は各自で保管してください。
9. 氏名・年齢・性別等の虚偽申告及び申込者本人以外の出場は認めません。この場合、出場は取り消しとなります。また、主催者は、虚偽申告・代理出走者に対して救護・返金等一切の責任を負いません。
10. 大会開催中の映像・写真・記事・記録等が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
11. 個人情報の保護法令を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。
12. 本大会開催中、18歳未満の参加者の過失による事故は保護者の責任において処理します。
13. 自転車での走行にあたって、交通ルールを守り、大会関係者の指示に従うとともに、大会規則、注意事項を必ず守っていただきます。
◎本大会は、順位や時間を競わず、設定されたコースを自分のペースで、コンディションに合わせて制限時間内にゴールを目指します。
◎最初はグループ毎にスタートしますが、その後は自分のペースで走行してください。なお、スタート後の班の移動は自由です。
◎安全のため必ずヘルメットの着用をお願いします。
◎原則としてご自身の自転車をご持参ください。自転車の種別は問いません。なお自転車や装備は各自で用意してください。
◎自転車を持っていない方は主催者にご相談ください、レンタルサービスをご用意いたします。
◎指定コース以外の走行は認めません。また、一般車両等の伴走は一切禁止します。
◎交通安全と事故防止のため制限時間内に走行できない場合には、参加者からの連絡もしくは大会関係者の指示により途中からゴールに直走または回収させていただく場合があります
◎当日は走行に支障のない服装で参加し、持ち物の紛失や盗難防止対策としてバッグ(リュック等)や鍵を準備することを推奨します。荷物はお預かりしますが、貴重品は各自で管理してください。
◎交通ルールを守り、他の参加者や一般の歩行者、自動車に迷惑にならないよう注意を払い、安全なサイクリングを行ってください。二人乗りは禁止です。
◎天候等やむを得ない事情でコースの変更または大会を中止する場合があります。
悪天候及びコース上に障害等が発生した場合、大会は中止することがあります。やむなく中止する場合は、大会当日のAM6:00時までに大会ホームページ(http://bibai-iku.com/event/bibai_country_ride)にて告知します。
◎エイドステーションが利用できるのは、ヘルメットゼッケンがそろった正規お申込者のみです。お申込みされていないご家族の方やご友人など伴走された場合、エイドステーションはご利用できませんのでご注意ください。同行されたいご家族がいる場合、くれぐれも正規のお申し込みをお願いいたします。
◎万一に備え健康保険証は必ず持参ください。
◎道路状況の変化などによりコースレイアウト等が変更となる場合があります。
個人情報について
◎主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令を遵守するとともに、主催者の個人情報保護方針に基づき大会運営にあたります。
◎皆様から提供頂いた個人情報は、参加者へのサービス向上を目的とした参加案内、関連情報の案内等、大会に関する情報をお知らせするために使用し、それ以外では使用いたしません。個人情報について、適切な安全措置を講ずることにより、漏えい・改ざん・紛失などの危険防止に努めます。
◎本人から個人情報について開示・訂正・利用停止・消去等を求められた場合は、 合理的な範囲でこれに対応いたします。
その他
◎大会中の事故については、大会開催傷害保険による保険給付限度額以上の補償には応じられません。
◎パンク等のトラブルに対処できる工具、ポンプ、予備チューブは各自でご用意ください。
◎エイドに無料でポンプ、工具の貸し出しを行っていますが修理には対応していませんのでご了承ください。
◎当日は涼しくなることが予想されます、ウェア類、雨具等をご準備ください。
◎飲料、食料の補給は十分にご準備ください。
◎70kmコースは3ヶ所、15kmコースは1ヶ所のエイドステーションが用意されています。補給や休憩場所としてご利用ください。
◎ゼッケンは主催者で用意しますので必ず着用してください。
◎お車でお越しの際は主催者が指定する駐車場を必ず利用してください。コース上や会場周辺での路上駐車は禁止します。
◎宿泊場所は各自で手配をお願いします(事務局で斡旋はしません。)
2.お申し込み
定員になりました。
申込終了!
―❙ ネットで申込 ❙—
申込フォームページに移動する(簡単、便利)
―❙ PDFチラシで ❙—
チラシの申込書に記入しMAILやFAXで事務局に送ってください
Mail:kouryu@city.bibai.lg.jp
Fax:0126-63-1088
3.入金する
振込のみゆうちょ銀行
- 口座番号は、ネットで申込の場合:返信メールに記載しています。
※1.入金確認後、事務局からメールまたFAXで本登録のご連絡します。
※2.開催2週間前に、最後案内ハガキを登録住所に郵送します。
ボランティア募集
あなたの力が必要です! お願いいたします!
スタートとゴールでの受付対応が主な業務内容です。
早朝からの参加受付と、最終の帰還チェックなどを行います。
お願いすること
・名簿確認、アンケート、完走証、参加賞配布、帰還チェック など
・9月29日(日)集合7:00 解散16:00
・ホスピタリティ、笑顔
万が一の怪我などの救急対応。
お願いしたいこと
・救急対応、怪我、熱中症などの応急処置 など
・9月29日(日)集合7:00 解散16:00
・救急対応の知識、経験
・ホスピタリティ、笑顔
休憩・補給場所のエイドステーションでのサポートが主な業務内容です。
お願いしたいこと
・接客、物資運搬、その他、エイドスタッフの指示による作業 など
・9月29日(日)集合7:30 解散15:00
・ホスピタリティ 、笑顔、「がんばって」の一言
撮影が大好きな人に!大会全体の撮影を担当します。
お願いしたいこと
・コース途中の参加者や風景や運営 などの写真を撮る (自由)
・9月29日(日)集合7:30 解散16:00
・撮った写真を大会に無償で提供する
・自分のカメラを持つ方
・コースに走行するため、自分の車を持つ方さつsa
参加者が道に迷わなく安全に走るように誘導する
お願いしたいこと
・コース内の指定場所で正しい方向を参加者に指示する
・大会終了後、看板やサインを回収する
・9月29日(日)集合7:30 解散15:00
参加者をサポートすることが主な業務内容です。
安全走行管理計画に基づき、参加ライダーが安全に走行することを目的に、担当するコース上での定速定時走行を行います。
お願いしたいこと
・コース上を自転車で走行しながら、ライダーの安全走行を管理します。
・具体的には参加者に対し走行中積極的な安全啓発(声がけ)を行い、その他、違反行為などを注意します。
・参加者の軽微なトラブル(パンク等)の応急処置を行います。
・コース上で発生したトラブルについて大会本部に連絡対応なども行います。
・ご自身で自転車、ヘルメットなどの必要装備をご用意できる方
・事前に開催する試走会に参加をできる方(8月下旬~9月に実施予定)
・9月29日(日)集合 7:00 解散 16:00
※メールの件名:びばいカントリーライドボランティア 内容:応募したいスタッフの種類、お名前 ・連絡先(携帯電話) ・性別 ・生年月日をお願いします。
お問い合わせ・お申し込み
美唄市
経済観光課
担当:宮形
電話
0126-63-0112
メール
kouryu@city.bibai.lg.jp
FAX
0126-62-1088